![]() |
2012年 4月7日と8日に、南伊豆町 青野川で開催しました レポート
青野川 お花見カヤック+パドボ体験会
|
伊豆半島でのパドボ遊びは、岩場巡りや洞窟探検などもありますが、せっかく「春」ですから、やっぱ「お花見」に行きましょうね。
満開の桜散る水面の花びらの中をパドリングしちゃおう!なんて、こんな贅沢な体験会、いいんですかぁ??
遠慮なく やっちゃいますよ〜!!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
この最高な「お花見カヤック+パドボ体験会」には、どなたでも参加していただけます。
みなさま、また来年、青野川の会場でお会いしましょう。
鹿やイノシシなどワイルドな焼肉で、盛り上がる!!
最もワイルドなのは、この人間たちだけど・・・
ドラム缶に空けた穴は、某パドルメーカーの名前と
ロゴをもじって「WARUDER」(悪だぁ)
花の命は短くて、その後はなかなかタイミングを得ることが出来ず、
日常に追われて月日は流れた。 あっという間の3年間だった・・・
パドボは日本のブランドなのだから、日本の風景にこだわり続けたい。
これまでにあちこちに出かけ、南海の珊瑚礁や晩秋の紅葉シーンは撮影できた。
横浜ではベイブリッジや、帆船、日本丸をバックにパドボする光景を押さえた。
東京の多摩川の情景、高原の新緑の湖と、季節ごとのあらゆる水辺でパドボする
素晴らしい写真を得たが、残念ながら「サクラ」だけが無かったのだ。
本当に「桜咲く水辺が念願だった」と言ってよい。
今回は湊カフェも開いていて、オーナー、ワニ姫さまとカヤックガイドのヒゲさんとも懇意になった。
(鎌倉の古い友人でパドボ事業部の広告などを手がけるデザイナー 中富氏から「知り合いがいるから訪ねてごらん」と
教わったお店がここだった・・・縁とは不思議だ)
オクダスタイルサーフィングでパドボを購入してくれた方に「パドボでお花見に行きましょう」と、お声をかけて、今回ご一緒した
篠崎さんと大塚さんも、ヒゲさんと以前から顔見知りだった。
ヒゲさんとは話しが進むと、共通の知り合いの名前がどんどんと出てくる。こりゃ、おもろい!
なんという、こゆい(濃いの意)ご縁なのだろう・・・これは神様のお仕組みとしか思えない。
こういう縁って、切っても切れないんだよねぇ・・・今後とも末永くよろしくお願いします。
湊カフェ オーナーのブログ
http://minatocafe-pairates.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/4-2543.html
こんなコメントもあるよ。
http://wanihime.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-7c21.html
ワニ姫さま、ありがとう!
弓ヶ浜のパドラーの皆さま、どうぞパドボを仲間に入れてくださいませ〜!
青野川の河口部は港になっている。
狭い港口をS字で出入りする動力船を優先しよう。
パドリングで青野川に入るときの注意とローカルルール
1. 弓ヶ浜海水浴場から出艇してください。
2. 岸と平行に河口にある赤灯台を目指し、赤灯台を出来るだけタイトにまわり
こんでください。
3. 川に入ったら海を背にして右側通行です。
川から海に出るときは、海に向かって左側通行です。
4. 河口部から一つ目の橋までは港になっています。
動力船が動いているときは、パドリングを止めて、船を優先してください。
5. 河口の向かい側にあるい磯へ行くときは、双方から船舶が来ないことを
確認し、できるだけ短い直線距離で一気に横断をしてください。
伊豆半島のパドボ遊び、
岩場巡りがおもしろい。
伊豆の海の色!!
九十浜
春の小川はさらさら行くよ・・・
2012年のハイライト
![]() |
(C) 2005 OKUDA STYLE SURFING Copyright All Reserved. |